NTTドコモ「dカード」には、クレジットカード機能なしと、クレジット機能が付いているポイントカードがあります。
ソフトバンクからドコモに乗り換えたのをきっかけに、電話料金もクレジットカード払いにするので、担当者のおすすめでdカードを作った。メインカードは持っているので、dカードを作るかどうか迷ったが、マクドナルドや高島屋、JAL、ENEOSなど、日常使いでもdポイントが貯まるメリットもあるので、言われるがままに作った。そしてカードデザインは左側(下図)のベーシックな券面を選んだ。
このカードの特徴とデータ
ドコモクレジットカード人気ランキングdカードの特徴・メリット・デメリット

- 2019年9月16日以降の入会で年会費:永年無料
- カードブランド:VISA/Mastercard
- ポイント:dポイント
- ポイント交換先:JALマイル・VJAギフトカード他多数
- カード補償;付帯
- dカードは年会費永年無料!
- ドコモユーザー以外でもdポイントが1%貯まる
- ローソンでは最大5%ポイントが貯まる
- ドコモユーザーならケータイ、通信料がお得!
- 申込不要で便利な電子マネー「iD」が使える
- 携帯電話の紛失・盗難・修理不能に備えて補償付帯
- 海外旅行を快適にサポートするVJデスクが利用できます
- 海外のハーツレンタカーを優待割引で利用できる
ドコモユーザー以外の方でもポイントが貯まる
dカードは、ドコモ利用者以外でも日常のショッピングや公共料金支払いなど利用金額100円ごとに1dポイントが貯まるのメリットがあるので、申込みをする人が多いようです。
カード審査は大きなトラブルや返済履歴に問題がなければ、申込み~審査~カード到着まで2週間以内で完了します。年会費は永年無料なので、カード発行後まったく使わなくても維持費はかかりません。
dポイントは、ドコモのネットワークをフルに活用しているためデパートやコンビニ、スーパー、ガソリンスタンド、レンタカー、マクドナルド、マツキヨ、高速道路サービスエリアなどの提携店も充実している上に、おサイフケータイx「iD」の嬉しい機能が付いており、日常使いには大変メリットも多いクレジットカードです。またdポイント加盟店ではdカードをかざすだけで、dポイントが貯まります。

最大8,000円相当プレゼント
ドコモユーザーなら必携!
今回当サイト管理人がソフトバンクからドコモに乗り換えしたためにdカードに入会しました。それはdカード会員というだけで、毎月のドコモの携帯料金やインターネットドコモ光の通信利用金額の1%(1,000円につき10ポイント)分のdポイントがもらえるからです。
それとドコモの携帯電話(僕の場合はアイフォンPro)が紛失、盗難、修理不能になった場合は、ご購入から1年以内(dカードGOLD会員は3年以内)新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードにて購入した場合に、最大1万円分補償してくれる特典がついています。
- 家族カードも年会費無料なので、維持費がゼロ円
- ポイントが本会員に合算されるので、ポイントが貯まるのが早い
- 支払い口座・利用明細がまとめられるので支払いも便利です
dカード日常使いの特約店の一例
ドコモのネームバリューを活用してdポイント加盟店の一例です。
全国的に知名度の高い店鋪がたくさん参加しているのでdカードを発行するメリットは大きいですね。
特約店 | 追加ポイント | 還元率 |
---|---|---|
三越 | 200円で1ポイント | 2% |
伊勢丹 | 200円で1ポイント | 2% |
高島屋 | 100円で1ポイント | 2% |
高島屋免税店 | 100円で4ポイント | 1% |
ショップジャパン | 100円で1ポイント | 2% |
リンベル | 100円で4ポイント | 5% |
マツモトキヨシ | 100円で2ポイント | 1% |
とんかつ浜勝 | iD利用で100円で2ポイント | 3% |
伊達の牛たん本舗 | iD利用で100円で2ポイント | 3% |
ジェイアンドジェイグループ | iD利用で100円で3ポイント | 4% | スターバックス カード | 100円で3ポイント | 4% |
洋服の青山 | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
ジーンズメイト | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
THE SUIT COMPANY | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
チェッカーキャプ | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
フタタ | 100円で2ポイント | 2% |
タワーレコード | 100円で1ポイント | 2% |
紀伊國屋書店 | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
プレジデント社 | 100円で2ポイント | 3% |
日経ビジネス | 100円で2~4ポイント | 3~5% |
日経ヴェリタス | 100円で2ポイント | 3% |
ビッグエコー | iD利用で100円で2ポイント | 3% |
dトラベル | 100円で3ポイント | 3% |
ルートインホテルズ | 100円で1ポイン | 2% |
JTB | 100円で2ポイント | 3% | クラブメッド | 100円で3ポイント 旅行代金が5%オフ |
4% |
JAL | 100円で1ポイント | 2% |
JALパック | 100円で1ポイント | 2% |
東急ホテルズ | 100円で2ポイント | 3% |
ENEOS | iD、クレカどちらでも100円で1ポイント | 2% |
オリックスレンタカー | iD利用で100円で3ポイント | 4% |
千歳昭和交通 | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
東京無線タクシー | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
さわやか無線センター | iD利用で100円で1ポイント | 2% |
dポイントは一度使ったら、やめられない使いやすさとお得感
dポイント特約店では100円で1ポイント貯まります。気になる有効期限は4年間もあるので、貯め方も楽しみ方も色々と計画できます。
dポイント加盟店は今後もどんどん増えていくので使いやすく便利でお得度もますます充実していきます。
- ドコモの使用料金に利用できます(3,000ポイントから)
- アマゾンやセブンなどdポイント加盟店で1ポイント=1円で使える
- かざして貯めてiDキャッシュバック
- 出光ポイント、Ponta、JALマイルなどに交換可能
- その他素敵なアイテムやサービスと交換
dカードとdカードGOLDはどっちがお得?
ドコモユーザーであれば毎月のドコモ使用料金が1万円を超えるなら、dカードゴールド、1万円以下ならdカードをおすします。また、ドコモユーザーでなくてdポイント狙いならば年会費永年無料のdカードでOKです。
dカードゴールドは年会費10,000円+税と有料で、ポイント還元率1.0%:100円で1ポイントになっています。年会費が1万円+税ですが、dカードゴールド会員になれば毎月1万円以上の通信料金を支払っておけば、年会費以上のdポイントがプレゼントされます。dカードに比べて、dポイントが10倍も違ってくるので、年会費を損することはありません。また、国内外の旅行にも快適性や安全性をサポートしてくれる心強いサービスが付いているのもゴールドカードの特徴です。
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用無料
- 海外旅行保険が自動付帯(同伴家族も付帯)
- 旅行中の不慮の事故や、航空機の欠航・遅延を補償
- 世界各地で日本語スタッフが旅行をサポート
- 海外での紛失・盗難時に暫定カードを発行
ドコモカードのデメリット
ドコモユーザーでなくても、dカードは普段使いとしてのメリットは多いけど、デメリットと言えるものは見当たりません。
dカードのスタンダードタイプは年会費無料なので、持っておいてもお財布に負担はありません。
あえていうならば、海外旅行傷害保険が付帯していないので、海外旅行によく出かける人は、国内・海外ry幸傷害保険が付帯しているdカードゴールドがおすすめです。
それとドコモユーザーで毎月1万円以上の料金支払いがあれば、スタンダードタイプのカードではポイント還元や特典などに不満がでてきます。
ただしdカードでドコモの携帯料金を払っても、クレジットカードのポイント付かないので注意してください。もし、ドコモの携帯料金は支払う場合は他のクレジットカードを利用しましょう。
dカード(スタンダード)発行基本情報
カード名 | dカード |
---|---|
発行会社 | NTTドコモ |
提携会社 | – |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
入会資格 | 18歳以上(学生可・高校生を除く) |
申込み方法 | 当サイトよりdカード公式サイトへ進む |
審査・発行期間 | 最短5営業日 |
年会費 | dカード(永年無料)dカードGOLD(1万円+税)) |
電子マネー機能 | iD |
スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
ポイント価値 | dポイント |
ポイント有効期限 | 48ヶ月 |
ポイント還元率 | 1.0% |
交換レート | 1ポイント/100円(税込)/td> |
交換可能ポイント | Pontaポイント・商品券や、素敵な商品と交換することが可能 |
交換可能マイル | JALマイル |
ショッピング利用可能枠 | 個別設定 |
キャッシング利用可能枠 | 個別設定 |
リボ払い金利 | – |
キャッシング金利 | – |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いから選択 |
締め日・支払日 | 毎月15日締め切りで、翌月10日 |
備考 | – |